home | RIA情報 | topic01 | topic02 | RIAコンソーシアム
home > 01/20/09


2009年1月20日火曜日

[Repo] 人員削減の米新聞社、海外特派員をアウトソーシング - ITmedia News

0 コメント
▼人員削減の米新聞社、海外特派員をアウトソーシング - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/15/news009.html
  • "「『スタッフを減員したから、ほかの会社にお金を出して記事を買おう』という本末転倒のような考え方が出てくるに違いない」と、Baltimore Sunの調査報道編集者バーニー・コーン氏は話した。「われわれの場合は、記事を買うお金もないのだが」"

[Repo] 小さいモニタを使っているとフルスクリーン病にかかる - プログラマーの脳みそ

0 コメント
▼小さいモニタを使っているとフルスクリーン病にかかる - プログラマーの脳みそ
http://d.hatena.ne.jp/Nagise/20090115/1231977786
  • "どうも自宅でブラウザをフルスクリーンで使っているからフルスクリーンにしてしまうらしい。ウィンドウで使うのが嫌という感性がついてしまうのかもしれない。"

[Repo] ITの6年前、そして6年後 - 雑種路線でいこう

0 コメント
▼ITの6年前、そして6年後 - 雑種路線でいこう
http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20090113/y6
  • "思ったほど変わらなかった部分と、なんか激しく予想を裏切った部分とが混在している。市場や利用シナリオは予想を超えて激変するが、技術で予想を裏切られたのは思ったほど伸びなかった部分か。この不景気とネットブック流行によるトレンドの変化で、もう何年かするとプロセス微細化のために半導体企業が膨大な工場投資をできるか不透明になってきた。総合電機各社が投資先を半導体から電池に移しつつある。自動車バブル、環境バブルが弾けた後どうなるか分からないけど。"

[Repo] 人間関係で大切なのは「共振」ではなく「境界」:日経ビジネスオンライン

0 コメント
▼人間関係で大切なのは「共振」ではなく「境界」:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090107/182133/
  • "昔みたいにふんぞり返っていたらやっていけない。善悪は別にして、新しい家族の形が生まれてくると思います。"

[Mac] スティーブ・ジョブズ氏の時代は終わった - ITmedia アンカーデスク

0 コメント
説明責任と、下記の言い方とは、微妙に異なる。あと、時代が終わったとは、次の時代が始まってからいうものでは。模索しているAppleにとって、ポスト・ジョブズすら始まっていないのでは。Still Jobs。
▼スティーブ・ジョブズ氏の時代は終わった - ITmedia アンカーデスク
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0901/15/news062.html
  • "株式会社は顧客に迎合すれば成功できるというものではない。そろそろジョブズ氏に対する気持ちは脇へやり、Appleにとって正しいことを行うべきときだ。ジョブズ氏1人の会社ではないのだから、その1人の人間のプライバシーを守るために会社を犠牲にするわけにはいかない。"

[Mac] S・ウォズニアック氏、ジョブズ氏の健康とアップルへの影響について語る:ニュース - CNET Japan

0 コメント
▼S・ウォズニアック氏、ジョブズ氏の健康とアップルへの影響について語る:ニュース - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20386651,00.htm?ref=rss
  • "彼のような人間は、将来的な可能性のあるより良いコンセプトや製品、方法を考え出し、人よりも生活が豊かになる方法を考え出す。これはAppleにとって素晴らしいことだろう」"

[SNS] J-CASTニュース : SNSを無料で作れるサービス ソネット

0 コメント
▼J-CASTニュース : SNSを無料で作れるサービス ソネット
http://www.j-cast.com/2009/01/15033666.html
  • "新たに追加された機能「SNSかんたん設定」では、いくつかの質問に回答したり、あらかじめ何種類か用意されているテンプレート(ひな形)を選択するなどの簡単な操作でSNSを始めることができる。"
▼So-ent SNS
http://www.so-net.ne.jp/sns/

[Ajax] ブラウザ間の差異を気にせず、自由自在にレイアウトできるようになるjQueryのプラグイン『jQuery UI.Layout Plug-in』 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

0 コメント
▼ブラウザ間の差異を気にせず、自由自在にレイアウトできるようになるjQueryのプラグイン『jQuery UI.Layout Plug-in』 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~
http://www.ideaxidea.com/archives/2009/01/jquery_ui_layout_plugin.html
  • "多少用語や文法を覚える必要がありますが、jQueryらしくシンプルかつ論理的なのでそれほど難しくないかと。JavaScriptもライブラリを使ってブラウザ間の差異を吸収できるようになりましたよね。こうしたライブラリでレイアウトもそうなって欲しいものです。"
▼UI.Layout Plug-in - Home
http://layout.jquery-dev.net/index.html

[Repo] livedoor ニュース - 体型の満足度と意思の強さ――関係はあるのか?

0 コメント
▼livedoor ニュース - 体型の満足度と意思の強さ――関係はあるのか?
http://news.livedoor.com/article/detail/3976678/
  • "間食を止めたいときには意思の強さがポイントになるが、自分の意思は「強いと思う(かなり強い+まあ強い)」と答えたのは29%で、「強いと思わない(あまり思わない+まったく思わない)」の43%を下回った。しかし自分の体型に満足な人の44%が「意思が強い」と回答しているが、不満な人は21%にとどまった。「自分の体型への満足度と意思の強さの関係性がうかがえた」(C-NEWS編集部)としている。"

[eLarning] 利用者の6割が便利と実感、eラーニングに関する調査 - japan.internet.com デイリーリサーチ

0 コメント
▼利用者の6割が便利と実感、eラーニングに関する調査 - japan.internet.com デイリーリサーチ
http://japan.internet.com/research/20090115/1.html?rss
  • "調査対象は、全国在住の10代~70代の男女300人。男女比は男性50.0%、女性50.0%、年齢別では10代20.0%、20代20.0%、30代20.0%、40代20.0%、50代14.7%、60代以上5.3%。 "

[Design] 2009年、押さえておきたいウェブデザインの10のトレンド | コリス

0 コメント
▼2009年、押さえておきたいウェブデザインの10のトレンド | コリス
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/design/web-design-trends-for-2009.html
  • 1. Letterpress
    プレスしたようなタイポグラフィ。
  • 2. Rich User Interfaces
    よりユーザーとの対話が可能なユーザーインターフェイス。
  • 3. PNG transparency
    背景などを透過PNGでより際立たせる。
  • 4. HUGE Typography
    巨大なタイポグラフィを使用して、堅実で信頼を与える。
  • 5. Font Replacement
    sIFRなどを使用して、フォントを置換。
  • 6. Modal Boxes (Lightboxes)
    ポップアップは使用しないで、ダイアログボックスなどを使用する。
  • 7. Media Blocks
    ビデオなどメディアを扱ったコンテンツ。
  • 8. The Magazine Look
    グリッドデザイン、雑誌のメタファの使用。
  • 9. Carousels (Slideshows)
    スムーズにスライドするコンテンツ。
  • 10. Introduction Blocks
    ページの左上部に大事なメッセージを設置。
▼Web Design Trends For 2009
http://www.smashingmagazine.com/2009/01/14/web-design-trends-for-2009/

[Repo] InfoQ: SOAは統合と同等?

0 コメント
▼InfoQ: SOAは統合と同等?
http://www.infoq.com/jp/news/2009/01/SOAIntegration
  • "従って、「統合」という言葉を使ってはいるが、Natis氏は実質的には「連合した」SOAについて話していたのであり、そうしたSOAでは、企業内の異なるグループや部門が複数のSOA実装を自由に開始でき、そして後にその実装を統合・連合して、結合したひとつの統一体にできる。"

[Repo] 経済危機でイノベーションにもブレーキか

0 コメント
▼経済危機でイノベーションにもブレーキか
http://ascii.jp/elem/000/000/198/198363/?mail
  • "技術も重要だけれども、有望な市場ターゲットがあり、熱意ある優れた人が集まっていれば、技術は克服できるのものだ、といいます。だとすると、経済の危機も乗り越えて、シリコンバレーのイノベーションは続いていくに違いありませんね。 "

[CSS] リキッドデザイン問題は max-width と IE6 用 expression で解決 - eclucifer blog

0 コメント
▼リキッドデザイン問題は max-width と IE6 用 expression で解決 - eclucifer blog
http://eclucifer.net/blog/web/2009011501.html
100% 幅の可変デザインの問題点は理解したものの、かといって固定幅は小さい画面に合わせると大きい画面で余白がありすぎて不恰好になってしまうし ・・・・・・ という訳で出した結論は、

これらを採用する、というものです。

[Repo] Intel、第4四半期決算は純利益90%減 - ITmedia News

0 コメント
▼Intel、第4四半期決算は純利益90%減 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/16/news031.html
  • "米Intelは1月15日、第4四半期(10~12月期)の業績を発表した。売上高は前年同期比23%減の82億ドル。純利益は同90%の大幅減で2億3400万ドル(1株当たり4セント)。"

[Tool] ホワイトペーパー:エンタープライズコンテンツ管理 - ITmedia エンタープライズ

0 コメント
▼ホワイトペーパー:エンタープライズコンテンツ管理 - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/16/news004.html
  • "まずポータルによる文書管理について、文書の新規作成の一連の作業を実際の画面とともに説明し、次にSharePoint Server 2007の承認ワークフローを用いた承認のプロセスの手順を見ていく。SharePoint Server 2007の代表的な機能である「ドキュメントライブラリ」や「スライドライブラリ」の利用手順を詳しく解説するほか、SharePoint ServerとWordを使った、より効果的な文書共有の方法についても触れる。"

[戦略] 「2009 逆風に立ち向かう企業」買う市:囲い込みは時代遅れ (1/2) - ITmedia エンタープライズ

0 コメント
▼「2009 逆風に立ち向かう企業」買う市:囲い込みは時代遅れ (1/2) - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/16/news017.html
  • "インターネットショッピングのモールビジネスは、利用者とテナントの「囲い込み」ではなく「オープン化」が求められている――とlivedoorデパートなどを運営する買う市の平松庚三取締役は話す。同社が取り組む「オープン化」の戦略を聞いた。"

[SEO] セルフSEO対策ブログ/素人は素人に学べ : リアルコンテンツの話題性は重要です

0 コメント
▼セルフSEO対策ブログ/素人は素人に学べ : リアルコンテンツの話題性は重要です
http://shiroutseo.exblog.jp/9416815/
  • "最終的にコンバージョンに繋げるには「実際に提供できるモノはどんなもの?」と
    言う事を再考してみるのも「SEO」ではないでしょうか。"

[Tool] 暗記学習をサポートする学習ソフト、その名も『Anki』(無料) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

0 コメント
▼暗記学習をサポートする学習ソフト、その名も『Anki』(無料) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
http://www.lifehacker.jp/2009/01/090114anki.html
  • "Windows/Mac/Linux:『Anki』は繰りかえし学習を手軽に行うための、学習サポート用フリーソフト。暗記と聞いて懐かしく感じる人も、いまでも実践中の人もいるかと思いますが、繰りかえし記憶することは、緩やかな学習曲線を描くために効果的な方法なのだとか。"

[Tool] 修正点が「すっきり」ひと目で分かる文書を作る

0 コメント
ここ見て、というためのメモ。
▼修正点が「すっきり」ひと目で分かる文書を作る
http://ascii.jp/elem/000/000/204/204722/?mail
  • "変更履歴機能をオンにして、文書に変更を加えると、どこをどのように修正したのかという履歴が色付きの文字や吹き出しで表示され、修正個所や修正内容がひと目でわかります。 "

[Tool] ネットで習い事、人気じわり 語学、楽器、書道、お手軽に(フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース

0 コメント
▼ネットで習い事、人気じわり 語学、楽器、書道、お手軽に(フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090119-00000042-fsi-ind
  • "1人で学ぶことが前提なので自分でパソコンに向かう「やる気」を持続させる必要がある。これが実は難しい。そのため「教室などに通う以上に強い意志が必要」と関係者は口をそろえる。"

[Blog] クリボウの Blogger 入門: Blogger ブログのサーバー移転

0 コメント
▼クリボウの Blogger 入門: Blogger ブログのサーバー移転
http://blogger.kuribo.info/2006/03/blogger_21.html
  • "Blogger ブログは、通常の blogspot.com 以外に、自分の用意したサーバーに展開することも可能です。このサイトもレンタルサーバーに展開、独自ドメインも取得して運営しています。"
  • "外部サーバーへの Blogger ブログの移転は、Blogger 管理画面「設定 > 公開中」から行います。ヘルプ:外部ウェブ ホストへの FTP (または sFTP) 接続を設定するにはどうすればよいですかを参考にしてください。"

[Tool] Tool for Backing Up a Blogger Blog

0 コメント
▼Tool for Backing Up a Blogger Blog
http://googlesystem.blogspot.com/2007/07/tool-for-backing-up-blogger-blog.html
  • "Blogger Backup is a small open-source Windows tool that, well, backups the posts and comments from a Blogger blog. You'll have to enter your Google credentials (and your only protection is that the software is open source and you can check the code), select the blog you want to backup and decide how many posts you want to save."

[Adobe] オフィス探訪 アドビ編:木材と白熱灯に囲まれた暖かい環境 - builder by ZDNet Japan

0 コメント
▼オフィス探訪 アドビ編:木材と白熱灯に囲まれた暖かい環境 - builder by ZDNet Japan
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20386693,00.htm
  • "Adobe Systemsのサンフランシスコオフィス。ここは旧Macromedia本社だった。"

[Mac] ネットブックに『Mac OS X』を搭載する方法 | WIRED VISION

0 コメント
小さなMacへのニーズがあるということだろう。しかも、必ずしも「安くて小さなMac」」ではない点がミソなのでは?
▼ネットブックに『Mac OS X』を搭載する方法 | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/200901/2009011621.html
  • "次に、Mac OSをUSBフラッシュ・ドライブ(最低でも4GBの容量が必要)に保存し、ネットブックにコピーする方法を詳しく説明する。参考のため、以下にその手順を段階ごとに説明しておいた。これらの作業は純正の『Mac』で行なわなければならない。
    (免責事項:以下の手順は、Apple社のMac OS X向けエンドユーザー使用許諾契約書(EULA)に違反する可能性がある。次の手順に従って作業をしたいと考えるなら、必ず正規版のMac OS X Leopardを所有しておくこと)"

[Adobe] これが大学?議論呼んだSFCの新サイト

0 コメント
擁護派は勇気がいると思う。でも、正しいよ。そして、Flashだから駄目なんじゃない。
▼これが大学?議論呼んだSFCの新サイト
http://ascii.jp/elem/000/000/206/206208/?mail
  • "教員マップは、教員を「探す」「調べる」といった明確な目的に対しては使い勝手がいいとは言えないが、「プロモーション」のためのキー・ビジュアルとして見ると、なかなかおもしろい。受験生に対してSFCの“楽しさ”や“新しさ”といったイメージを演出するのに一役買っているのではないだろうか。"

[Tool] ウェブページを自由に分解して組み合わせられる「Fireclip」 :教えて君.net

0 コメント
▼ウェブページを自由に分解して組み合わせられる「Fireclip」 :教えて君.net
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/01/fireclip.html
  • "切り抜いた部分は常に最新の内容に更新されるので、複数のサイトの肝心な部分をひとつのページから一望できる。ウェブページを分解して自分好みに組み合わせるという、ウェブの新しいトレンドを先取りするアドオンだぞ。 "

[Repo] 新たな情報流通指標の策定に向けた研究会を開催、総務省

0 コメント
▼新たな情報流通指標の策定に向けた研究会を開催、総務省
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/16/22115.html
  • "研究会では1月に第1回会合を開催し、5月をめどにとりまとめを行う予定。"
▼総務省(報道資料)
http://www.soumu.go.jp/s-news/2009/090115_2.html
  • "本研究会は、過去30年間にわたって国内の情報流通量を計量してきた「情報流通センサス」について、情報通信メディアのデジタル化の進展に伴い、計量対象メディアや計量数値の見直しが必要となってきている状況を踏まえ、現在の情報通信メディアの状況、インターネットによる情報流通の拡大、地域の情報流通格差の状況、国境を越える情報流通の増大等の動向を的確に把握できるよう、新たな情報流通量指標の枠組みを幅広い見地から検討することを目的とします。"

[Repo] らばQ:「アメリカ始まったな」と思わせる、ちょっと感動を呼んだ写真

0 コメント
▼らばQ:「アメリカ始まったな」と思わせる、ちょっと感動を呼んだ写真
http://labaq.com/archives/51123523.html
  • "でもこの写真が話題になっていること自体が、時代は動いているんだな、と感じさせてくれますよね。"

[Repo] ネット広告の一本足打法では生き残れない インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

0 コメント
そうか、「クリック&モルタル」か。
▼ネット広告の一本足打法では生き残れない インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT11000016012009
  • "Web2.0の盛り上がりが冷めてみると、グーグルやアマゾン、オーバーチュアのようにウェブサービスのプラットフォームとして各サービスに埋め込まれてお金をやり取りする仕組みを担っているところ、ショッピングやオークションのようにリアルな物やサービスと結びついているところが生き残っており、広告という一本足打法では逃げ切れないことが明らかになっている。"
  • "その広告モデルを支えていたのが、ユーザー数とアクセス数だが、広告を出すクライアントの立場になって考えてみれば、ヤフーのように突出して強いアテンションを握る企業に広告を出せばよく、二番手、三番手に出すメリットは少ない。経済危機で広告費が絞られれば苦しくなることは容易に予想される。リアルな物やサービスではなく、ウェブ内で完結するサービス中心のポータルサイトは特に厳しいだろう。普通に考えれば、独自のコンテンツも持たずに右から左に流して、アテンションをお金に換えるというおいしいビジネスが続くはずもない。"
  • "ミクシィは、 ネットだけの世界から抜け出し、人間関係をベースにしたコミュニティープラットフォームへと踏み出した。ウェブの世界にとどまらず、何かと結びつけることによってネットの閉塞感が破られるだろう。ネット業界は比較的小さく、それも他業界との交流が少ないが、異質なものを掛け合わせて新たな成長の種を生み出していく必要がある。"
  • "ところで、ネット企業の多くが売るものがなく困っている状況で、売るものがあるにも関わらずそれを軽視している業界がある。いわずと知れた新聞や雑誌だ。単にコンテンツをネットに出すだけでは、行き詰っている広告モデルに突入するだけだ。"

[SEO] SEOに費やされる広告費は同じ効果に対してキーワード広告の45分の1しかない! | Web担当者Forum

0 コメント
▼SEOに費やされる広告費は同じ効果に対してキーワード広告の45分の1しかない! | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/16/4794
  • "キーワード広告の方が評価しやすいから、業者も企業もトラフィックを得るために何倍もの資金を投入している。けれども、実際にはSEOの方が費用効果の高い投資になるんじゃないかな。上のデータを見ると、ほとんど議論の余地はないよね。"

[Repo] 奇跡呼んだ機長の判断・技術…機内歩き脱出確認 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

0 コメント
経済危機に瀕する企業の舵取り記事として読んだら意味も深まる。
▼奇跡呼んだ機長の判断・技術…機内歩き脱出確認 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090116-OYT1T00611.htm?from=rss&ref=newsrss
  • "地上との通信などによると、機長は、離陸直後に異状に気づくと、乗客に衝撃に備えるようアナウンス。出発したラガーディア空港に引き返すことは不可能と判断した後、眼下に見えた近くの別の空港への緊急着陸を検討したが、そこまで飛び続けることは不可能と判断、ハドソン川への緊急着水を決めた。"
  • "機長は全員が機外に脱出したあと、2度、機内を行き来し、乗客が残っていないことを確認した」とのエピソードを紹介し、「機長は緊急着水を見事に成功させただけでなく、乗客全員を安全に脱出させた」と称賛。"

[Ajax] [Think IT] 第2回:今から始めるprototype.js/jQuery (1/3)

0 コメント
▼[Think IT] 第2回:今から始めるprototype.js/jQuery (1/3)
http://thinkit.jp/article/781/1/
  • "今回は、これら2つのJavaScriptライブラリ/フレームワークを紹介しながら、これから使おうとしている方のための道案内をしていきたいと思います。"
  • Prototype
    http://www.prototypejs.org/
  • JQuery
    http://jquery.com/

[Repo] 本当のことを言う - 思索の副作用 - Tech-On!

0 コメント
▼本当のことを言う - 思索の副作用 - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090115/164093/?ref=rss
  • "まず、「マスゴミ」の意味である。ゴミと言うからには「不要なもの」、つまり、「偉そうにしてるけど、ちっとも役に立たないじゃないか。いらねーんだよ、お前ら」ということか。確かに年末年始のテレビ番組をつらつらと見ていて、「こりゃ、いらんと言われても仕方がないかなぁ」などと思わないでもなかった。一昔前まであったはずの、手の込んだドキュメンタリーや本格ドラマは影をひそめ、ほとんどが若手お笑いタレントが何かをしてワーとかキャーとか言うバラエティー番組。そうでなければ番宣がらみで出演する俳優さんを交えたトーク番組とかテレビショッピングとか・・・。"
  • "この発言をフルバージョンでいえば「私は自分を客観的に見ることができるんです。あなたとは違うんです」である。
     その短い批判的コメントを私はこう解釈して聞いた。「自分は観察者的にものごとをみている。だから冷静かつ客観的に状況を把握することができる。その姿勢とは正反対に、あなた方は行為者。客観的ではなく、極めて主観的に、あくまで自身が打ち立てた正義という視点からしかものを見ていないのではないか」。一国の首相が観察者であっていいのかという問題はさておき、少なくとも福田元首相は、新聞記者を行為者とみなし、新聞報道が行為者的、恣意的であると感じていることは確かだろう。"
  • "「気を悪くするのでは」と怖れ、婉曲な諫止を試みようとした私が間違っていた。次に会ったら勇気をふるって、ちゃんと本当のことを言おうと思う。「似合ってないよ」って。"

[戦略] 野村総研、アバターで参加する新卒採用バーチャルセミナーを開催 - japan.internet.com Webビジネス

0 コメント
う~ん、微妙。意図的にはアリだと思うけれど、運用面で不安を感じる。円滑なコミュニケーションは、場ではなく、意思によって成されると思うのだが。
▼野村総研、アバターで参加する新卒採用バーチャルセミナーを開催 - japan.internet.com Webビジネス
http://japan.internet.com/busnews/20090116/4.html?rss
  • "同社ではこれまで、首都圏中心の新卒採用セミナーを開催してきたが、移動時間や交通費などで、地方からの参加者には負担がかかっていた。3D 仮想空間ツールによるセミナーを開催することで、これらの負担を軽減する。"

[Repo] らばQ:1年間、毎日服装を変えて写真撮影した女性の記録

0 コメント
出社前に必ずパシャ、なのか。ルーティンワークにすれば可能なのかも。こういう定点観測用専用カメラを安く作っても良い気がする。1年間置きっぱなし。最後の3枚が不在なのが気になる(大元には書いてあるのかもしれないけれど)。遅刻?
▼らばQ:1年間、毎日服装を変えて写真撮影した女性の記録
http://labaq.com/archives/51154764.html
  • "1年間の写真を見比べてみると、徐々に垢抜けていっているというか、だんだん細身になっている気がしますが、やはり女性は見られることで綺麗になるのでしょうか。"

[Repo] 「暴力描写がゲームを楽しくするわけではない」-米調査結果 - iNSIDE

0 コメント
なんだかホッとする。暴力シーンを楽しむことだけを目的にゲームに没頭するなら、暴徒製造機じゃない?
▼「暴力描写がゲームを楽しくするわけではない」-米調査結果 - iNSIDE
http://www.inside-games.jp/news/331/33170.html
  • "調査を行った一人であるAndrew Przybylski氏は社会心理学を研究する大学院生で「暴力的なコンテンツそのものがゲームを遊ぶモチベーションとなるのかどうか知りたかった」と語ります。「ゲームの人気は、プレイヤーが共に相互作用し上達する余地を与えることにある」「彼らが引き金を引いていた時は本当の喜びを得ませんでしたが、次に何を成すべきかの目的を与えた時、ゲームを再度プレイしたいと答えたのは攻撃性の低い人々でした」とコメント。暴力描写とゲームの満足度は無関係であり、プレイヤーに目的を与えることが重要であるとする見解を明らかにしました。"

[法] ネットの電子マネーに法規制を--金融審議会が最終報告書 | ライフ | マイコミジャーナル

0 コメント
▼ネットの電子マネーに法規制を--金融審議会が最終報告書 | ライフ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/16/041/index.html
  • "新しく規制の対象となるのは、利用者が持つカードなどに価値が記録されず、サーバーにしかその価値が記録されない「サーバー型」電子マネー。ネット上でのみ使用できる「BitCash」や「WebMoney」といった電子マネーのほか、百貨店発行のカード型ギフトカード、「スターバックスカード」なども該当する。「Suica(スイカ)」や「Edy」など、カードやICチップ自体にその価値(金額)が記録される「IC型」の電子マネーと同様、発行企業が未使用発行残高の2分の1以上を積み立てる供託制度の整備が適当としている。"

[検索] 「国内ネット検索、ヤフーとグーグルが2強」:イザ!

0 コメント
しばらくYahoo!は使っていないなぁ。あ、iGoogleガジェットではYahoo!検索しているか。
▼「国内ネット検索、ヤフーとグーグルが2強」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/213128
  • "ネットレイティングス代表取締役社長の萩原雅之氏は、「検索市場は世界的に見ればGoogleが圧倒的首位に立っているが、日本では Yahoo!検索が長くトップを維持している」と説明。14日付け報道記事では、1月1日にGoogle日本法人社長に就任した辻野晃一郎氏が日本独自の営業戦略でトップシェアを狙う方針を示したとしており、「両社の競争はますますホットになりそうだ」と見ている。 "

[Repo] Business Media 誠:山崎元の時事日想:どうすれば評論家になれるのか? その方法とギャラ (1/2)

0 コメント
▼Business Media 誠:山崎元の時事日想:どうすれば評論家になれるのか? その方法とギャラ (1/2)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0901/15/news015.html
いきなり注目された人(特殊な経験や才能を持っている人)を除くと、評論家のビジネスモデル(というほど大げさなものではないが)は概ね以下のようなものだ。
  • "(1)単著の本を出して「専門家」として認知される。"
  • "(2)メディア(象徴的にはテレビ)に出て「知名度」を上げる。"
  • "(3)知名度を生かして講演やセミナーで稼ぐ。"

[MKTG] ミスタードーナツが何度でも利用できる20%OFFクーポン実施 :教えて君.net

0 コメント
ちょっと短期間だけれど嬉しいサービス。カードを見せればいつだって10%OFFみたいなサービスも昔やってた。
▼ミスタードーナツが何度でも利用できる20%OFFクーポン実施 :教えて君.net
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/01/20off.html
  • "ミスタードーナツが、2009年1月20日(火)までの間何度でも 使える20%OFFキャンペーンを実施中だ。 対象商品はドーナツとパイで、1回の利用で10個まで購入 することができる。"

[Adobe] Flashでやってしまいがちな14個の間違った使い方 | ClockMaker Blog

0 コメント
開発サイドではなく、クライアントサイドかと思いました。skipされるのが分かっているムービーとか。
▼Flashでやってしまいがちな14個の間違った使い方 | ClockMaker Blog
http://clockmaker.jp/blog/2009/01/using_flash/
  • "タイムラインでトゥイーンを作成しない"
  • "テキストフィールドに直接リンクURLを設定しない"
  • "文字をボタンに含めたときに後ろにザブトンをひかない"
  • "背景は指定しない"
  • "虹色のグラデーション"
  • "フレームレートが12のまま"
  • "_alpha=0は完全には消えていない"
  • "フィルタの使いすぎ"
  • "ショートカットキーを学ばない"
  • "入れ子ムービークリップの原点がずらしたまま放置"
  • "入れ子ムービークリップの変形点がずれたまま放置"
  • "配置したオブジェクトの座標を整数にしておかない"
  • "アクションパネルは等幅フォントに設定していない"
  • "出力画質を80は低すぎる"
  • "ローカル上で確認したら通信できないとアラートがでた"
  • "Firefoxのアドオンを使っていない"

[Repo] 「IT予算削減元年」にオラクルはどんな価値を提供するのか? - ERPは企業の期待に応えたか - ZDNet Japan

0 コメント
▼「IT予算削減元年」にオラクルはどんな価値を提供するのか? - ERPは企業の期待に応えたか - ZDNet Japan
http://japan.zdnet.com/sp/feature/08erp/story/0,3800090698,20386615,00.htm?ref=rss
  • "大幅なITコスト削減を実現するためには、部分的な対処ではなく、インフラ部分からアプリケーションまでの全体をとらえた取り組みが必要というわけだ。こうしたITコストの全体最適を図るアプローチは、これからますます重要性を増すだろう。"

[Browser] 4大ブラウザの代表者が一堂に会す, IE8のRCは今月出るって

0 コメント
▼4大ブラウザの代表者が一堂に会す, IE8のRCは今月出るって
http://jp.techcrunch.com/archives/20090115browser-showdown-at-the-churchill-club-ie-8-release-candidate-coming-this-month/
  • "Webデベロッパの仕事は数年前より難しくなっている、複数のブラウザに対応しなくてはならないからだ、と指摘した。しかしFirefoxなどがマーケットシェアを稼ぐに伴い、機能の高度化競争が加速し、JavaScriptなどの言語や標準規格の、開発や進化のピッチが速まっている。OperaのKroghは、次の主戦場はモバイルだと言った。"

[Repo] 「ちがう」という時代に「同じ」をさぐる!:DESIGN IT! w/LOVE

0 コメント
そうかぁ、相手を説き伏せるのに使っていたエネルギーを、よりよい案出しに使ったほうが建設的か。
▼「ちがう」という時代に「同じ」をさぐる!:DESIGN IT! w/LOVE
http://gitanez.seesaa.net/article/112701571.html
  • "そうした中で社会において、どれだけ多くの有意なフィクションを生み出せるかが本当に意味あることであって、どっちが間違ってるとか正しいとか論争することにはあまり意味がないと思うのです。"
  • "ブレインストーミングでは批判をせず、アイデアの量を追求します。他人のアイデアから連想された別のアイデアを出すことで、発想そのものを共同作業によって発展させていきます。"
  • "他人を否定する時間があったら、その価値を肯定できる様々なものと出会いながら自分を磨いていくことに時間をかけたほうがいいのかな、と。"

[Dev] SEのなかでバグを作ったことのないものが石を投げなさい - プログラマーの脳みそ

0 コメント
う~ん、こうした引用のされ方をするのかぁ。
▼SEのなかでバグを作ったことのないものが石を投げなさい - プログラマーの脳みそ
http://d.hatena.ne.jp/Nagise/20090116/1232113908
  • "こうしたミスはお互い様なのですから、あまり事を荒立てないでくださいよ。"

[Repo] 「ものづくり輸出立国」の終焉──日本の輸出は驚くべき減少過程に入った|野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む|ダイヤモンド・オンライン

0 コメント
▼「ものづくり輸出立国」の終焉──日本の輸出は驚くべき減少過程に入った|野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む|ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/series/noguchi_economy/10006/
  • "11月の貿易統計で見る日本の輸出は、まさに「崩壊」としか形容のしようがない状況だ。"

[Browser] MOONGIFT: » SafariのWebクリップ風にWebページを切り取る「Fireclip」:オープンソースを毎日紹介

0 コメント
▼MOONGIFT: » SafariのWebクリップ風にWebページを切り取る「Fireclip」:オープンソースを毎日紹介
http://www.moongift.jp/2009/01/fireclip/
  • "Mac OSXのSafariにはWebクリップという機能がある。これを使うと見ているブラウザの画面の一部分を切り抜いてWidgetとして保存することができる。Widgetとしての保存が不便な気がして個人的には使っていないのだが、ちょっとしたことをメモしておきたい場合に便利だろう。"

[Repo] asahi.com(朝日新聞社):有害ネット対策、違法情報の削除の仕組み検討など - ネット・ウイルス - デジタル

0 コメント
▼asahi.com(朝日新聞社):有害ネット対策、違法情報の削除の仕組み検討など - ネット・ウイルス - デジタル
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200901160305.html
  • "民間企業約100社が参加して2月に設立する「安心ネットづくり促進協議会」の活動を積極的に支援することも盛り込んだ。 "

[Adobe] JavaScriptでかんたんAIRアプリに挑戦 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

0 コメント
▼JavaScriptでかんたんAIRアプリに挑戦 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20090116/air
  • "大丈夫! html と JavaScript だけでできるよ!"

[Repo] フリーランス開発者が身につけるべき技術、米oDeskが傾向を分析

0 コメント
▼フリーランス開発者が身につけるべき技術、米oDeskが傾向を分析
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/16/22113.html
  • "同社によると、oDeskの市場で最も需要の多かったのはPHPプログラマーで、その他に需要が多かったのはAjax、MySQL、CSS、グラフィックデザインだった。 "

[Repo] 変化の意味 - Chikirinの日記

0 コメント
▼変化の意味 - Chikirinの日記
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20090116
  • "「変化を楽しめる人」「先が見えないことにワクワクできる人」と、「変化を恐れる人」「先が見えないと不安で不安で、という人」"