2008年12月27日土曜日
▼ [言葉] コミュニケーション能力という幻想
▼コミュニケーション能力という幻想 - ハックルベリーに会いに行く
http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20081221/1229832078
"「コミュニケーション能力が低い」などというのは言い訳に過ぎない。要は「コミュニケーションしたくない」というだけなのだ。する意志がないだけなのである。問題点をクリアにすることが、問題解決への第一歩だ。"
▼ [Dev] jQueryを使うときに気をつけるべき8のポイント
http://tech.kayac.com/archive/jquery-checkpoints.html
"普段はjQueryをメインで使用しているのですが、使っていていくつか注意すべき点があったのでまとめてみました。
(一部jQueryではなく、DOMの仕様上の制限も含まれています)"
▼jQueryを使うときに気をつけるべき8のポイント:phpspot開発日誌
http://phpspot.org/blog/archives/2008/12/jquery8.html
▼ [SEO] SEOに関して大手サイトが犯しがちな8つの間違い
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/19/4665
"SEO業界の人間なら、クローリングとランキングに関する検索エンジンのガイドラインを無視したら損だってわかっているけれど、フォーチュン1000に入るような企業では、SEOの価値を信じていない人が山ほどいる。というわけで、よくあるSEOの間違いを改めて取り上げてみてもいい時期なんじゃないかな。"
▼ [Adobe] Flash Catalyst+Flex 4でコラボしてみる
http://builder.japan.zdnet.com/sp/flash-catalyst-flex-4-2009/story/0,3800091768,20385666,00.htm
"アドビがRIA開発におけるUIデザインツールとして発表した「Flash Catalyst」。デザイナーはFlash Catalystを使って、Illustratorなどでデザインしたパーツに対して、コードを書くことなくインタラクションを加えることができる。"
■参考(Flash Catalyst=コードネーム「Thermo」):
▼Adobe、「AIR 1.5」「Flash Catalyst」など新製品発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/17/news082.html
▼Adobe Labs - Adobe Flash Catalyst
http://labs.adobe.com/technologies/flashcatalyst/
■Catalyst
▼Catalyst(英辞郎)
【名-1】促進の働きをするもの(=accelerator)触媒
◆自身は変化しないが、反応を発生・促進・遅滞させる物。
【名-2】きっかけ、触媒の働きをする人
▼SiteCatalyst(サイトカタリスト)
http://www.sitecatalyst.jp/
▼Catalyst(前編)---Perl向けWebアプリ・フレームワーク
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080513/301453/
▼イントロダクション - Cisco Catalyst 3550 シリーズ - Cisco Systems
http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/switches/cat3550/index.html
▼AMD、Vista対応ドライバ「Catalyst 7.1」公開~BD/HD DVD再生、CrossFire対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0131/amd.htm
ps.
・触媒って、促進するものだけではなく、遅滞させるものも含むのか。そりゃそうか。
・Apollo → AIRにしろ、ちょっとなぁ、まぁAIRは慣れたけど。少々紛らわしい。
▼ [Usability] ありきたりなシナリオからはありきたりなデザインしかできない
▼ありきたりなシナリオからはありきたりなデザインしかできない:DESIGN IT! w/LOVE
http://gitanez.seesaa.net/article/111487547.html
"自分が理解できる世界に安住するのではなく、自分がわからない、理解できない世界に日々積極的に足を踏みこむ努力をしていかない限り、想像力を養うことはできない"
▼ [Repo] ケータイに受け継がれたDNA―ポケコン&PDAの過去と現在
▼今日から使えるITトリビア:ケータイに受け継がれたDNA――ポケコン&PDAの過去と現在 - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/20/news018.html
"いまやケータイ全盛期。高機能化したケータイは単なる「電話」の域を超え、皆が利用する可搬型情報端末として受け入れられている。だがこの状況にいたるまでには、紆余曲折の歴史があった"
▼ [本] 仕事道楽―スタジオジブリの現場
でも、好きなんですよね、この仕事が。
▼仕事道楽―スタジオジブリの現場 | phas.jp
http://www.phas.jp/2008/12/post_126.html
"組織に埋没する会社員じゃなくて、一人前の職業人にならないといけない。
会社は必要がなくなればつぶしてしまえばいい。"
▼ [言葉] あるCEOの経験に基づく「人生の12の法則」
▼あるCEOの経験に基づく「人生の12の法則」 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
http://www.lifehacker.jp/2008/12/ceo12.html
"成功と幸せの鍵は、セルフマネージメントとスキルである。"
"あなたが習慣を作り、その習慣があなたを作り出す"
"悪党になることを選んで目覚める人は誰もいない(みんな自分が考えるバージョンの「いい奴」としてふるまっているので、もし自分にとって嫌な奴がいても、その文句を言っているだけ時間のムダです)。"
▼Tom’s Twelve Laws of Life at Connecting With NLP
http://nlpco.com/news/2008/12/11/toms-twelve-laws-of-life/
"IT’S NEVER TOO LATE TO CHANGE."
▼ [Repo] 日本のゲーム業界ってほんとにヤバイの? さすらいのゲーム業界人 島国大和氏に本音のところを聞いてみた(グランド・セフト・オートIV)
▼4Gamer.net ― 日本のゲーム業界ってほんとにヤバイの? さすらいのゲーム業界人 島国大和氏に本音のところを聞いてみた(グランド・セフト・オートIV)
http://www.4gamer.net/games/051/G005147/20081217078/
"あと,欧米……というか,主にアメリカですけど,彼らは“開発体制をシステム化”するのが非常に上手いんですよね。同じ10億円かけるにしても,日本と北米ではその使いどころに差があるなぁというのは肌で感じます。日本だと,いろいろなところをナァナァで済ませちゃうというか……。それが良いところでもあり,悪いところでもあるのですが。
なので,ゲームの開発がさらに大規模化していくと,「日本の不得意な方向」に進んでいってしまうなぁという厳しさは感じます。"
"以前,とある北米の会社と一緒に仕事をしたことがあって,その時に彼らは開発工程をひとまとめにしたガンチャートを送ってきやがったのですが,その細かさといったら,それはもう凄かった。あれは,プロジェクト・マネージャーとか専門で管理だけをする人間が付いているからできることだとは思いますが,私が知っている日本のやり方とは全然違うと感じました。あの経験は,個人的にも勉強になりましたね。"
"んー,ディレクターって,日本だと「なんでもやる人」の場合が多いからなぁ。もしくは「なんにもしない人」という(笑)。
なんだか自分の言い訳みたいになっちゃいますが,何でもかんでもやらなくちゃいけなくて,そこまで見てられないって人のほうが日本だと多いんじゃないですかね。またプロジェクト管理は,あれはあれで一つの特殊技能だと思いますし,そんな一朝一夕でできるもんではないとも思います。
あと開発体制のシステム化云々でいうと,向こうの人材の流動性の高さは,日本では非常に真似しにくい部分で,まぁ要するにぶっちゃけて言っちゃうと,日本のゲームの作り方って,大規模な開発にはあんまり向いてないなと。これはもう,日本の社会の賃金体系を含めての話だとは思いますが。"
"プログラマが,デザイナや企画屋が使えるようなツールないしスクリプトを用意して,イベントなりマップなりを量産していくというのは,良くある方法です。この手法は日本でも良く見られますが,どういうワケか,大金を掛けた大作ほど作り捨てするケースを良く聞くのが不思議なところです。……まぁ,担当者が辞めて居なくなっちゃったりするせいでしょうけど。
また,締め切りに追われて作ったプログラムは粗ばかり目立つので,常に作り直したくなる誘惑に駆られます。"
"いずれにせよ,ゲーム開発の細かいノウハウやインタフェース面での工夫などはともかく,ゲーム開発に必要な根っこの部分の知識/技術の中心地が,今の日本にないのは確かですよ。とくに今後の世界的な競争を睨むと,ここは本当にヤバイ部分だと思います。"
"周りに利益を落とす構造になってないから,誰も動いてくれないんですよね。利益も独り占めだけど,苦労も全部背負わなきゃいけない。中間業者がなくなってマージンが抜かれなくなったとはいっても,決して良いことばかりではない。"
"そういう意味だと,Amazonは偉大ですよね。Amazonって結構えげつない商売してるなって思うこともありますけど,それでも消費者の中に溶け込んでいるのは,アフィリエイトだとか,関係者/協力者に利益を落とす仕組みを作ったからだと思いますし。ダウンロード販売って,有機的な経済圏をまだ築けてないんですよね。"
"また,先ほど「大規模な開発は日本のスタイルには合わない」みたいな話をしましたけれど,何十億円も掛けるような開発……つまりは集団戦じゃなくて,もっと小規模な個人戦ベースの戦いに持って行ければ,日本のゲーム会社は強みを発揮しやすい気はしますね。ハリウッド式のやり方でゲームも勝負されちゃうと,日本はなかなか厳しいと思う。"
"私の知り合いにも,ダウンロード系のタイトルを手がけていた人がいるんですけど,やっぱり「作ったゲームを知ってもらう術がない」というのが,一番の悩みみたいですね。公式サイトとかのトップに置いてくれればいいんだけど,それもなかなか難しいし,置いてもらえたとしても,すぐに新しい情報に置き換えられちゃいますから。"
▼ [Repo] 旧メディアの中でのスタンスの違い - プログラマーの脳みそ
私にとって、朝日新聞は、News屋さんでは断じてない。私は朝日の意見や見方を知りたくて、お金を払っている。Blog等の未編集情報が溢れる中、新聞屋の価値は実は上がっている。なのに、情報の出入り役だと勝手に思い込んで、情報の量的爆発を深く考えて来なかった点は否めないのではないだろうか。
今問題となっているのは、ビジネスモデルではない。新聞メディアのメンタルモデルの問題だと思う。ビジネスは自分の立ち位置を明確に定義できた時点で、成立するかどうかが決まるものだと思う。
▼旧メディアの中でのスタンスの違い - プログラマーの脳みそ
http://d.hatena.ne.jp/Nagise/20081220/1229752205
"こういう競争ルールに引きずり込まれた新聞社は、グループ内のTVに対して「お前が広告モデルなんかやるからだ!」とは言えまい。となれば怒りの矛先は新聞が広告モデルにならざるをえなくなった最後の引き金を引いたWebに向かうのも仕方ないのではないだろうか。"
▼産経新聞、なぜ無料でiPhoneに 「失敗続き」の電子新聞チャレンジに手応え - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/19/news042.html
"予想以上の反響だ"
▼ [本] JavaScript: The Good Parts
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51154832.html
"本書「JavaScript: The Good Parts」は、JSONの「発見者」にして、「JavaScriptルネサンス」を代表する名匠の一人である著者が、JavaScriptのエッセンスを「蒸留」してまとめた、Eau de Vie ならぬ Eau de JavaScript とも言える一冊。"
▼ [Usability] Inside Adsense - 日本語: 忙しいサイト運営者様に。皆様のサイト最適化のためのチェックリスト
▼Inside Adsense - 日本語: 忙しいサイト運営者様に。皆様のサイト最適化のためのチェックリスト
http://adsense-ja.blogspot.com/2008/12/blog-post_19.html
"師走で忙しいけれど、2008 年の締めくくりにサイトの見直しをしたい。"
▼ [Repo] 「携帯回収、敵は「思い入れ」 古い端末持ち帰り派3分の2」ビジネス‐情報・通信ニュース:イザ!
▼「携帯回収、敵は「思い入れ」 古い端末持ち帰り派3分の2」ビジネス‐情報・通信ニュース:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/infotech/206414
"通信事業者などが自主的に取り組んでいるリサイクル活動の認知度は7割超で、8対1の割合で肯定的な意見が多かった。しかし、リサイクルへの協力の可否について、協力すると回答したのは全体の3分の1にとどまり、3人に2人は回収に応じず、持ち帰るとした。"
▼ [Dev] Versions - Mac Subversion Client (SVN)
▼Versions - Mac Subversion Client (SVN)
http://www.versionsapp.com/
▼ [Repo] ソフトウェアエンジニアが自分の成果を表現する必要性について-組込みソフトウェア工房
http://executive.itmedia.co.jp/b_embeddedsoftwaremanufactory2/archive/66/0
"過去を振り返ったときに満足感を得るためには、その時その時に流されてしまってはいけない。ここぞというときにはこだわりを持って踏ん張らなければならない。"
"成果が見えにくいからこそ成果を一目で見えるようにしておくことがソフトウェアエンジニアとしての鎧になる。この一年でどんな仕事をしたのか、どんな技術を習得したのかを実績のリストに記録する。毎年開催されるソフトウェア系のシンポジウムに投稿して採用された論文を成果として追記しておくのもよいだろう。"
▼ [Event] D2Kでキノトロープさんのお話聞いてきた - 我流天性 - がらくた屋
▼D2Kでキノトロープさんのお話聞いてきた - 我流天性 - がらくた屋
http://blog.cgfm.jp/garyu/archives/847
"自分たちの進んでる方向が概ね間違ってなさそうだということと、突き進んでみるべきだなと感じた。"
▼D2K Information
http://www.d2k-net.com/20081218/
第55回D2K@12月18日(木)エルガーラ
次世代のWEB構築とは?これからのWEBサイトはこうつくる!
▼インターフェイスデザイン講座 | MutsuLog
http://blog.cgfm.jp/mutsuki/archives/1315
"BtoBのシステムでは画面を設計する側(システム会社)も
実際に画面を見て入力する側(クライアント)も、多少、インターフェイスの使い勝手が良くなくても「こんなもんだ」と思ってしまうそうです。"
"対して、不特定多数の消費者に向けたWebサービス(BtoC)ともなればインターフェイスの使い勝手の善し悪しがシビアに評価され結果的にサービスの存続を左右することもあります。"
▼ [Dev] ブラウザから1分でウェブページを作成できる『Googleサイト』が日本語に対応 | Google Mania - グーグルの便利な使い方
個々サービスが連携しあえるのも、凄いと思う。で、そう考えて、動いちゃうところも。
▼ブラウザから1分でウェブページを作成できる『Googleサイト』が日本語に対応 | Google Mania - グーグルの便利な使い方
http://google-mania.net/archives/1108
"ブラウザから誰でも簡単にウェブページを作成できるサービス『Google Sites』が日本語に対応しました!"
▼ [Repo] 攻撃に晒されるマッシュアップ文化:MixwitもMuxtapeに続いてサービス停止
▼攻撃に晒されるマッシュアップ文化:MixwitもMuxtapeに続いてサービス停止
http://jp.techcrunch.com/archives/20081218mashup-culture-under-attack-mixwit-goes-the-way-of-muxtape/
"ウェブ上のデジタル・ミックステープは死に絶えつつある。RIAAはいつものように、消費者主導のイノベーションの萌芽を潰そうとしているわけだ。デジタル・ミックステープは共有された曲目リストに過ぎない。この形式でリストを作成し、音楽を共有するサイトが次々にサービスを停止しつつある。"
"Mixiwitに1年間注力してきたので、サービス停止を簡単に決めることはできませんでした。詳細に言及するのはやめておきますが、板挟みの状況を打開しようと奮闘したことだけは記しておきます。"
▼ [Repo] DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー: 公器という発想ができるリーダー
▼DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー: 公器という発想ができるリーダー
http://dhbr.hontsuna.net/article/2138385.html
"企業と社会の関係については、さまざまな考えがあります。パナソニックは「企業は社会の公器」という言葉を示しています。以前、耳にしたところによると、パナソニックでは広報部を公奉部という名前にしようという案もあったといいます。"
"このようなリーダーの姿勢、社会に対する目線は誰でもが簡単に持てるようになるものではありません。私たちが「企業は社会の公器」だという発想に至るには、トレーニングが必要なのでしょう。どのようなプロセスがこのリーダーシップを育てるのでしょうか。それは教室で学ぶような座学ではなく、英語でいうCrucible(クルーシブル、直訳:試練)のようなものがなくてはならないのではないかと思うときがあります。"
▼ [想] 今年の科学の成果、1位はiPS細胞 サイエンス誌
でも、「科学」という意味では、ネットの貢献度って、今年も上がったのではないかと思ってしまう。確かに、家の前の道路に感謝する気はおきないが、ないとなると大変困る。道路は大規模投資の上で成立したのだと思うが、ネットはどうなんでしょう。「今年の科学の成果」と問われると、身近な貢献度が頭をよぎる。
▼asahi.com(朝日新聞社):今年の科学の成果、1位はiPS細胞 サイエンス誌 - サイエンス
http://www.asahi.com/science/update/1218/TKY200812180381.html?ref=rss
"同誌のロバート・クンツ副編集長は「生物学の新分野を一夜にして切り開き、生命を救う医学的進歩という希望の光をもたらした」。山中さんは「世界中の科学者と協力して、一日でも早い実用化を目指したい」と話した。"
▼ [言葉] ついさっき、といってももう15分も前の事だ
▼ついさっき、といってももう15分も前の事だ
http://anond.hatelabo.jp/20081218234943
"なぜか警察は救急車を呼ばず、事情聴取"
"考えればわかりそうな事を、なんで俺に聞くのかその時はわからなかった"
"高校生よりこっちのが腹立たしかった"
"立てないのでその場で涙目になっていたら通りかかったリーマンが救急車呼んでくれた
こういう人がいるから人生はやめられない"
▼ [Repo] 携帯電話しか持たない世帯が17.5%に――米調査 - ITmedia News
▼携帯電話しか持たない世帯が17.5%に――米調査 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/19/news025.html
"固定電話を持たず、携帯電話のみを所有する米国の世帯は17.5%――。米疾病対策予防センター(CDC)が12月17日、こんな報告書をまとめた。"
▼ [Repo] 【ゆうゆうLife】編集部から 善意だけでは成り立たない - MSN産経ニュース
▼【ゆうゆうLife】編集部から 善意だけでは成り立たない - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/081219/wlf0812190846000-n1.htm
"でも、福祉畑出身の人は『お金がなくて、かわいそうだから、お金はいりません』と言うんです。気持ちは分かりますが、それでは事業は継続できません"
▼ [Repo] 【解説】マイクロソフトのオープンソース戦略“大転換”――その真意とは? : Microsoftウォッチ - Computerworld.jp
▼【解説】マイクロソフトのオープンソース戦略“大転換”――その真意とは? : Microsoftウォッチ - Computerworld.jp
http://www.computerworld.jp/topics/ms/130330.html
"「敵対から共生への戦略変更」か、それとも「自己利益追求の一環」か "
▼ [Repo] Facebook、サイト滞在時間でGoogleを急追
▼Facebook、サイト滞在時間でGoogleを急追
http://jp.techcrunch.com/archives/20081218facebook-is-gaining-ground-on-google-in-time-spent-on-the-internet/
"Facebookには今や52,000のアプリケーションがあり、開発者数は66万を数える。プラットフォームとしての存在感はいや増している。エンゲージメントに関する統計情報も興味深い。"
▼ [Repo] 調査結果:新聞サイトは未だに対話方法を手探り中
▼調査結果:新聞サイトは未だに対話方法を手探り中
http://jp.techcrunch.com/archives/20081218study-newspaper-websites-are-still-figuring-out-this-whole-conversation-thing/
"新聞業界は、自分たちがウェブでどう振る舞うべきかについて未だに揺れ動いているが、最新の調査によれば少なくとも何らかの前進はしているようだ。今日(米国時間12/18)Bivings Groupが、米国内新聞上位100紙のウェブサイトの提供内容を定量的に調査した結果を発表した。結果の概要:新聞サイトのほぼ全てに記者の書いたブログと何らかの形のビデオがある。読者からの投稿を受け付けるところが増えている。ポッドキャストと登録必須制は下火。ソーシャルネットワーク機能はほぼ存在しない。"
▼ [Event] Web制作の現場担当者が語る2008-2009年のWeb業界/第21回WebSig会議レポート | Web担当者Forum
▼Web制作の現場担当者が語る2008-2009年のWeb業界/第21回WebSig会議レポート | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/18/4695
"WebSig会議とは、Web業界の健全な発展を議論していく任意団体「WebSig24/7」が、Webのさまざまな分野の第一人者をゲストに招き隔月で開催している勉強会である。"
"今回の会議は「Web業界の2008年を振り返り、2009年を考える」がテーマ。第一部には、規模と分野が異なるWeb制作会社から4名のゲストスピーカーを招いてのセミナー形式の発表が行われ、続く第二部では、参加者全員による勉強会が行われた。当日の様子を写真を交えてレポートしていこう。"
▼ [Repo] 報道協定に死を
http://jp.techcrunch.com/archives/20081217death-to-the-embargo/
"ハイテク企業はなんとしてもマスコミに紹介してもらいたいので、ブログや大手メディアのサイトで取上げてもらえるようPR代理店にせっつく。するとせっつかれたPR会社は、自分たちのクライアントの記事を書くよう、こちらにせっついてくる。かくして礼儀正しく営業し、対面で付き合いを深める時代は終わった。"
▼Lois Whitmanは最悪に不快なPR屋の代表だ
http://jp.techcrunch.com/archives/20081218meet-lois-whitman-the-poster-child-for-everything-wrong-with-pr/
▼ [Security] ユーザーに難読化する手法:IEの脆弱性、Wordファイルで悪用する新手口 - ITmedia エンタープライズ
▼ユーザーに難読化する手法:IEの脆弱性、Wordファイルで悪用する新手口 - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/19/news021.html
"McAfeeによると、この脆弱性の悪用コード(エクスプロイト)を仕込んだWebサイトは急増しており、さまざまな手段で悪用コードを難読化し見えにくくしたカスタマイズ版も出現。中でもソーシャルエンジニアリングの手口を使い、悪質なWord文書をユーザーに送りつけて開かせる攻撃が突出しているという。"
▼ [人] ハンコ・元号・縦書きをやめよう - 池田信夫 blog
▼ハンコ・元号・縦書きをやめよう - 池田信夫 blog
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/ab7a17b40d389dcd899691841c24261b
"あるウェブマガジンに依頼された原稿を送ったら、「申告書」がEメールに添付されて、「銀行口座を書いて署名・捺印して郵送せよ。それまで原稿は掲載しない」という。「私が頼んで原稿を書いたんじゃない。こんな失礼なサイトに原稿を掲載するのは、こっちがお断り」と返事したら、担当者があわてて「経理規定を見直します」とフォローしてきた。これが日本の電子メディアの実情だ。"
■参考:
・ちょっと不謹慎か、そんな意図はないのですが。
・ビジネス的にも技術的にも、疑似体験すべきかと。
▼視野狭窄疑似体験ページ
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/nobusan/pinhole/ph3/pinhole.html
"視野狭窄を疑似体験しましょう!"
▼ [戦略] リアルの強みvsネットのノウハウ ネットスーパー攻防
▼リアルの強みvsネットのノウハウ ネットスーパー攻防 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbe000016122008
"景気低迷を受け、消費者の節約志向は強まるばかり。ネットとリアルのノウハウを絶妙に掛け合わせることが、ネットスーパー普及の大前提となりそうだ。"
▼ [Repo] ポール・グレアム「学歴社会の次に来るもの」
学歴が業績予測であるとしたら、自社歴もそうだろう。そもそも予測センサーが駄目駄目なら、何のために予測するのかという問題が残る。
▼ポール・グレアム「学歴社会の次に来るもの」 - らいおんの隠れ家
http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20081218#1229592516
- 歴史によれば、他の条件が等しい限り、親が子供の成功を直接左右できないようにした社会ほど繁栄するようだ。
- この直接的な力を禁止すれば二重の利益がある。社会全体で「ある仕事に最適な人」を得られるだけでなく、親の野心は直接的な方法ではなく、「自分たちの子供を本当に良い子供に育てる」という、間接的な方法に注がれるようになる。
- 学歴について考えよう。学歴の意味は、その人の業績を予測することだ。本当に業績を測定できるなら、そんなものは必要なくなるだろう。
- 個人の業績は大きな組織では測定しにくく、そして業績が測定しにくいほど予測が重要となる。組織が新人の業績をすばやく安価に測定できるなら、学歴を調べる必要はなくなる。全員を採用しておき、業績の多い人だけを残せばいい。
- 市場から直接、報酬を得ることができるのに、どうして出世の階段を昇るのに20年を費やさなくちゃいけないの?
- 小さな組織は大きな組織よりも、素早く新しいアイデアを生みだすことができる。そして新しいアイデアはますます貴重となっている。
- 現在、企業はますます社員がする仕事に見合った賃金を支払わざるを得なくなっている。1つの理由は社員が、会社が後で報いてくれると信じなくなったからだ。なぜ倒産や買収で反故にされる可能性があるのに、会社に暗黙の貯金をするべく働く必要がある? 別の理由は、企業の一部は慣習を破り、若い社員に大金を支払い始めたからだ。このことは特に、コンサルティングや法律、金融業に当てはまり、ヤッピーという社会現象すら生み出した
- 「意欲的な若者に市場価格の賃金を支払って、見合っただけの成果を引き出す」という、今では当たり前に思える原則が生まれた。
- 競争力を心配する国は、自国のベンチャーの数を気にするが、それよりも潜在的な報酬基準をチェックした方が良い。ばりばり働く若者に、市場の賃金レートに見合った報酬を働いた分だけ支払っているか、ということを。成果に応じた報酬でなければ例外なく年功に応じた報酬になるので、若者への待遇がリトマス試験紙となる。
- 若くても賢く、やる気満々の人々が、既存の会社で働くよりも自分で会社を始めたほうがより儲かるような社会になれば、既存の会社は彼らを引き止めるためにもっと支払わざるを得なくなる。だから市場の賃金レートは、しだいにあらゆる組織に浸透していく。そう、行政機関にさえ。[3]
- 学歴認定機関の予言ビジネスはもはや予言自体が結果をもたらすものではなくなったのだから、彼らはもっと努力して未来を予測できるようになる必要がある。
- 学歴は賄賂やコネよりマシだ。だがそれは完成形ではない。
- 大きな組織の力が20世紀後半に最大限に達したとき、学歴時代の衰退が始まった。私たちは今、測定に基づいた新しい時代に突入したようだ。新しいモデルがそんなに急速に進んだ理由は、あまりにもうまくいくからだ。減速の兆しはまったく見られない。
▼ [Adobe] 「保険会社のWebサイト」を面白く――顧客目線のRIAとは
▼「保険会社のWebサイト」を面白く――顧客目線のRIAとは - ITmedia Biz.ID
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0812/19/news014.html
"真に重要なのは、娯楽的な要素も含みながら、顧客が求めるリアルなデータも提供し、顧客と関係を築いていくことだ」"
"ビジターはWebサイトを閲覧しているのか、インタラクティブなアプリを使っているのか、広告を見ているのか――答えはすべてイエスだ"
"Allstateは、各ビジターが必要とする情報と関わりを持ちながら、広告を長時間見せるという目的を達成した。製品やサービスを、ユーザーが魅力的だと思う見せ方で伝えることが、Adobeが繰り返し言ってきた“人と情報との関わりを変革する”ということなんだ"
"ユーザーがCS 4に盛り込まれた新機能を見て『ワオ!!』という反応をしなければ、我々は職務を全うしたとは言えないだろう"
▼ [Mac] Appleの30年ほどの歴史を3分ほどで振り返る映像
▼Appleの30年ほどの歴史を3分ほどで振り返る映像 | IDEA*IDEA
http://www.ideaxidea.com/archives/2008/12/apple303.html
"ほんの10年前の製品でもすごいレトロ感ですね・・・テクノロジーって素晴らしい。"
▼YouTube - Mac History
http://jp.youtube.com/watch?v=JXvJyyBO5_k
▼YouTube - Mac OS Logo History
http://jp.youtube.com/watch?v=wWRdZvSQqUw&feature=related
▼ [Event] PAGE 2009@2009/2/4-6、池袋サンシャイン
・期間:2009年2月4日(水)~2月6日(金)
・場所:サンシャインシティコンベンションセンターTOKYO
▼PAGE 2009
http://www.jagat.or.jp/page/2009/
"「PAGE2009」ゼロリセット
惰性のメディアビジネスに終止符を!!
昨今意識が高まってきた資源・エネルギー問題は、産業革命以来続いた大量生産・大量消費という多くの産業の土台を変えようとしている。印刷を含むメディア産業においてもマスメディアの退潮が明確になり、代わりにクライアントは真にビジネスに役立つコミュニケーション手段を模索している。コストパフォーマンスに優れた新しいメディアにとっては、クライアントへのプレゼンのチャンス到来である。"
▽特別連載&報告 更新情報
* 戦略力と現場力の調和が力を生む [PAGE特別連載・その2]
http://www.jagat.jp/content/view/256/162/
* 新しいグラフィックビジネスの船出 [PAGE特別連載・その1]
http://www.jagat.jp/content/view/247/162/
* 限界の明確になった過去のプロセスを捨てる
http://www.jagat.jp/content/view/208/162/
▼ [Mac] 第2世代MacBook Airレビュー
▼第2世代MacBook Airレビュー : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
http://www.gizmodo.jp/2008/12/2macbook_air.html
"そとみは発売の頃と同じでも、なかみは格段にパワフル。MacBook Airが最新のアップデートで見せてくれたのは飢餓瘦せと運動痩せの違いです。"
▼ [Repo] 社説:児童ポルノ規制 これ以上子どもを泣かせるな
▼社説:児童ポルノ規制 これ以上子どもを泣かせるな - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20081219k0000m070114000c.html
"規制は憲法が保障する表現の自由を脅かさぬように慎重であらねばならないが、実際にはんらんしている児童ポルノの多くは暴行や虐待など犯罪の証拠品と呼ぶべきものだ。"
▼ [Dev] 憤りを感じさせられるプロプライエタリなFirefoxエクステンション
ガリレオで「科学者は、金に執着しない」的な台詞があったのを思い出した。
▼Magi's View:憤りを感じさせられるプロプライエタリなFirefoxエクステンション - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/26/news027.html
"フリーソフトウェアとフリーでないソフトウェアが拡張機能という形で区別なくFirefoxの中に滑り込んでくることに無自覚になっているのは、危険な兆候ではないか"
"それらはフリー/オープンソースソフトウェア(FOSS)の精神に反するだけでなく、何とかしてユーザーを取り込もうとする強引な新興企業の企みが潜んでいることが多く、イライラさせられる。"
AddOn<-->
▼ [Dev] 当然知ってるよね? オープンソースが意味するもの/OSS
▼新入学生/新社会人応援企画第2弾:第1回 当然知ってるよね? オープンソースが意味するもの (1/2) - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0702/26/news012.html
"本特集では、特にコンピュータを生業とするエンジニアやビジネスマンにとって、オープンソースとどう関係していくべきかを知る手引とするべく、オープンソースの歴史と現状についてまとめる。"
▼新入学生/新社会人応援企画第2弾:第2回 オープンソースライセンス事情を俯瞰する (1/2) - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/01/news095.html
"ライセンスの中にも、Linuxが使っているGPL(GNU General Public License)や、Apacheに適用されているApache Licenseなどがあり、文字どおり山ほどある状況だ。しかし、いったいなぜライセンスがこんなに増えているのだろうか? 今回は、当世オープンソースライセンス事情を見てみよう。"
(本記事は、オープンソースマガジン2005年12月号「オープンソースで行こう!」を再構成したものです。)
ここでも取り上げられています:
▼オープンソースで行こう!: 第2回 オープンソースライセンス事情を俯瞰する
http://www.ibm.com/developerworks/jp/opensource/library/itm-oss2/
▼ [本] この世で一番大事なカネの話 (via.西原理恵子の言葉)
▼西原理恵子の言葉 - レジデント初期研修用資料
http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/160
"* どんなときでも、働くこと、働き続けることが「希望」になる。人が人であることを止めないために、人は働く"
"読んでみて、作者の人はたぶん、母親として、この本を子供に読んでほしくて書いたんだろうな、と思った。"
▼404 Blog Not Found:最もやさしいサイバラ本 - 書評 - この世でいちばん大事な「カネ」の話
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51157830.html
"なのに、読者の視線をとらえて離さない何かがある。
「読め」という信号は強烈なのに、「何を」というメッセージは簡単には読めない。"
▼ [言葉] サービスの考えかた
▼サービスの考えかた - レジデント初期研修用資料
http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/157
"認知症の厳しい99歳のお年寄りが今入院していて、看護師さんがそのまんま、 「認知症が厳しくて大変です」なんてご家族にお話ししたら怒られて、 病棟で、「あの家族は厳しいから気をつけて」なんて申し送りしてた。
何かが間違ってると思った。"
"医療者が提供する「判断」というものは、恐らくはサービスに貢献しない。"
"医療従事者は、患者さんの目の前に事実を積む。患者さんはそれを見て、何かの判断を下して、病衣はそれに従って動く。これが行われてはじめて、健全な主従関係が、「従僕としての医療者」という、絵に描いた理念が実体化する。"
"「診断」のような、医療者側の判断を含んだ言葉は、本来はたぶん、「事実の詰みかた」を工夫する形で、患者さんとの会話から回避されないといけないし、そうした工夫を考えることが、医療従事者にとっての「サービス向上」なんだろうと思う。"
▼ [言葉] 成熟するとシンプルになる
▼成熟するとシンプルになる - レジデント初期研修用資料
http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/158
"技術が成熟する、ということは、求められる機能が、デザインへと包埋されていく過程なんだろうと思う。"
"ベテランは無造作に切る
熟練した外科医は、腕を上げるほどに、あたかもそれが簡単なものであるかのようにメスを動かして、臓器を無造作に切っていくようにみえる。動作はたしかに簡単そうなんだけれど、「じゃあ同じことをしてごらん」なんて言われても、簡単そうなのに、絶対に再現できない。"
"手を動かすのは疲れる。手の動かしかたは、だからなるべく疲れないように、同じ結果を出せるなら、なるべくシンプルな動作で済むように改良されていく。"
"「手のベテラン」が生み出す成果はシンプルで、真似するのは簡単そうなのに、シンプルなの動作を身につけるには、ベテランと同じだけの経験が要る。"
"技術が洗練された結果として、たいていの場合、その技術を外から見ると、技術はシンプルになっていく。"
"成熟という営みは、求められる機能を達成するのに必要な複雑さを、シンプルなデザインの一部として内部化していく過程であるとも言える。"
▼ [Browser] 「Firefox 3.0.5」「Firefox 2.0.0.19」公開、脆弱性8件を修正
しかし、最重要と良いながら4桁目(2.0.0.19)とかは、ないよな。
▼「Firefox 3.0.5」「Firefox 2.0.0.19」公開、脆弱性8件を修正
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/17/21899.html
"Firefox 2は最後のアップデート"
"Firefox 3.0.5では、セッション復元機能におけるクロスサイトスクリプティングの問題など、合計8件の脆弱性を修正。8件のうち3件は、外部から任意のコードが実行可能になるなど、重要度“最高”の脆弱性とされている。"
▼モジラ、「Firefox 3」などに緊急性の高いセキュリティアップデートをリリース - セキュリテ - ZDNet Japan
http://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20385614,00.htm?ref=rss
"Mozillaは、ユーザーの個人情報をさらしかねない緊急性の高い脆弱性を解決する目的で、人気のあるブラウザ「Firefox」、電子メールクライアント「Thunderbird」、アプリケーションスイート「SeaMonkey」のアップデートをリリースした。"
"Mozillaのセキュリティ勧告は、3つのプログラム(Firefox、Thunderbird、SeaMonkey)すべてに、悪意ある攻撃者によってメモリが改ざんされ、ユーザーのコンピュータで任意コードが実行されかねない重大な脆弱性があることに注意を喚起している。"
"Mozillaはまた、同じ3つのプログラムにおいて、真正なサイトから悪意あるサイトへユーザーがリダイレクトされ、個人データを盗まれる恐れのある重大な脆弱性についても警告している。さらに、同じ3つのプログラムに存在する3つ目の脆弱性を悪用すると、異なるウェブサイトから任意のJavaScriptを開始することが可能だという。"
▼Mozilla、「Firefox 3.0.5」と「Firefox 2.0.0.19」をリリース、Firefox 2系列へのサポート終了:CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/3412
"なお、今回のアップデートがFirefox 2系列最後のリリースとなる。「Phishing Protection」サービスも今後利用できなくなるため、MozillaではFirefox 3へのアップグレードを推奨している。"
▼Mozilla Re-Mix: 「Firefox 3.0.5」リリース。セキュリティや安全性の問題などを修正。
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/111342638.html
"Firefox 3.1に目が向きがちですが、現行版であるFirefox 3.0.5がリリースされています。"
"今回のアップデートもセキュリティや安全性の問題の修正が中心となっており、3.1に乗り換える予定のユーザーも、安全に利用できるようにアップデートしておいたほうがいいでしょう。"
■本家:
▼Mozilla Developer News » Blog Archive » Firefox 3.0.5 and 2.0.0.19 security updates now available for download
https://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/12/16/firefox-305-and-20019-security-updates-now-available-for-download/
▼Mozilla Japan - Firefox 3.0.5 リリースノート
http://mozilla.jp/firefox/3.0.5/releasenotes/
▼ [Browser] Google Chromeパスワード管理、違和感を感じたら手を止めて
全世界が開発者で構成されていると思っている?
▼Google Chromeパスワード管理、違和感を感じたら手を止めて | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/19/013/index.html
"セキュリティマネージャの機能と使い方の指針が紹介された。結論から言えば、いつもは補完されているようなフィールドが補完されなかった場合には違和感を感じるように注意し、そのサイトが目的のサイトであるかよく考えてみてほしい、ということになる。"
▼IE7 vs. Chrome vs. Opera vs. Firefox vs. Safari :教えて君.net
http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/12/ie7_vs_chrome_vs_opera_vs_fire.html
"CISは、「Chromeは、速くて軽いが、パスワード管理機能は バグだらけ」とコメントしている。結果は以下のとおり。"