home | RIA情報 | topic01 | topic02 | RIAコンソーシアム
home > [Securith] Webからの脅威/5万円PCのセキュリティ


2008年12月26日金曜日

[Securith] Webからの脅威/5万円PCのセキュリティ

USB/Browser/NetBook(5万円PC)、どれも色々なところへの出入り口。

▼2008年は「Webからの脅威」の発端が多様化、トレンドマイクロ
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/18/21918.html
"2008年の不正プログラム感染被害の総報告数は5万4680件で、2007年の6万1870件から11.6%減少した。一方、被害報告数の1位はUSBメモリなどリムーバブルメディアの不正な設定ファイル「MAL_OTORUN」の2570件で、被害の分散化が進んだ2005年以降で最も件数が多く、MAL_OTORUNの被害が目立つ1年になったとしている。

 以下、不正プログラム感染被害の報告数ランキングは、2位はバックドア型の「BKDR_AGENT」(786件)、3位と4位はWebに埋め込まれる「JS_IFRAME」(578件)と「MAL_HIFRM」(427件)、5位はオンラインゲームのユーザー情報を盗む「TROJ_GAMETHIEF」(405件)など。PCに侵入した不正プログラムがWebサイトに接続し、別のプログラムをダウンロードする「Webからの脅威」が感染報告のほとんどを占めており、攻撃者にとってはいかにして最初の攻撃を成功させ、悪意のWebアクセスにつなげるかが関心事になっているとしている。 "

▼2008年も「脅威はWebからやってきた」、ラック新井氏
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/18/21915.html
"「ユーザーの利用形態がWebブラウザに収斂しているので、攻撃も当然そこを狙ってくる」として、Webからの脅威が今後も続くと予測。"

▼ネットブック向きのセキュリティソフトを考える
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/12/18/21908.html
"気軽に利用できるネットブックだが、ネットワークに接続するからにはセキュリティ対策が欠かせない。とはいえ、低スペックなネットブックにセキュリティソフトをインストールすることで「サクサク動かなくなるのでは」という心配もあるだろう。 "

0 件のコメント:

コメントを投稿